【初心者向け】Androidアプリを作ってみよう

Androidアプリを作ってみよう

Android, iPhone, windows phone… スマホには様々な種類がありますが、みなさんきっと自分の一台を持っていると思います。
自分の作ったアプリを自分の手元の端末で実行できたら楽しいと思いませんか?

今回はスマホアプリのプログラミングの中でもAndroidアプリの開発について解説します。
この記事では環境構築からデモアプリの実行までを説明します!

何が必要?

PC

PCですが、何でも構いません
ちなみに、Androidアプリの開発はPCのOSによらず可能である一方で、iOSアプリの開発にはMacが必要です。この点においてもAndroidアプリは開発の敷居が低く、とっつきすいです。

開発環境

Androidアプリの開発にはJavaまたはKotlinが使えます。ちなみに、JavaScriptC#で開発する方法も存在しますが、それらについては今回は扱いません。
Androidアプリを開発したければ、とりあえず Android Studioを導入しましょう。
Android Studio はGoogleが公式で提供している統合開発環境(Integrated Development Environment; IDE)です。

Android Studio導入手順

今回はMacでの導入方法を説明します。

まずはAndroid Studio ダウンロードの画面へ進みます。

まずはダウンロード。

利用規約のチェックをつけて、ダウンロードを開始。

Android Studioアプリケーションを、アプリケーションフォルダへ移動。

ここからMac上でAndroid Studioを起動します。

起動が完了すると次のウィンドウが現れます。
今回は新しいアプリを作成するので、 「Start a New Android Studio Project」を選択します。

すると、アプリの外観の大枠を選択する画面に移ります。
今回は「Basic Activity」を選択し、右下の「Next」を選択します。

次にアプリ名や言語などを選択する画面に移ります。
Nameは適当に「HelloTest」としておきます。
Languageはこれから開発に用いる言語を選択しますが、好きなものを選んでください。本解説ではKotlinを選びます。
Minimun API levelという言葉は馴染みがないかもしれません。APIレベルとは大雑把に言うとAndroidのバージョンのことです。AndroidはOSのバージョンによって使える機能が異なるので、事前に指定しておく必要があります。間違って指定した場合、修正作業が必要になりますが、面倒くさいです。注意しましょう。
今回ここで指定するのは「アプリ実行に必要な最低限のAPI level」なので低めに設定しておくのが良いです。14とかでOKです。
最後に右下の「Finish」をクリックすると、プロジェクトの作成が始まります。

プロジェクト作成中の画面です。
ここで「プロジェクト」という言葉について説明しておきます。AndroidアプリはJavaやKotlinなどの言語で開発すると説明しましたが、1つのファイルで動作するわけではありません。様々なファイルが揃って初めてアプリとして完成します。これらのファイルの集まりを「プロジェクト」と呼び、Android Studioではコードをプロジェクトごとに管理します。
プロジェクト作成によって、メインの実行コード、画面レイアウトコードなどが自動作成されます。
この処理には少し時間がかかります。待ちましょう。

プロジェクト作成が終了したら実行できるようになります。
画面右上に再生の形をしたボタンがありますが、これはアプリの実行ボタンです。ボタン左側のプルダウンメニューがappを示していることが確認できたら、実行ボタンを押しましょう。

実行ボタンを押すと、実行するAndroid端末を選択する画面が現れます。ここで実機か仮想デバイスかを選択できますが、今回は仮想デバイスで実行しましょう。
画面には私がすでに設定していた仮想デバイスが登録されていますが、初めはリストに何も存在しないはずです。「Create New Virtual Device」を選択しましょう。

ハードウェアの選択画面が現れます。
何でも良いです。適当に選択して右下の「Next」をクリックしましょう。

API levelを選択します。
プロジェクト作成時に指定したMinimun API level以上のものを選べば問題ありません。
初回はSDK(Software Development Kit)のダウンロードを求められます。SDKはコードをAndroidアプリとしてビルドするために必要になります。

Acceptを選択してNextをクリックし、SDKのダウンロードを開始してください。

SDKのダウンロードが完了すると、仮想デバイスの設定を続行できます。
AVD Nameは適当で構いません。設定はそのままで、「Finish」を選択してください。

これで仮想デバイスの追加は完了です。
仮想デバイスを選択して右下の「OK」をクリックしましょう。

…実は筆者ここでミスっております。
作成された仮想デバイスのアイコンにはその名前が書かれていますが、その右に注目してください。

minSDK(API 28) > deviceSDK(API 24)

これの意味するところは、
アプリが要求する最低APIレベルは28であるのに対し、この仮想デバイスのAPIレベルは24です。
したがってこの仮想デバイスではアプリを実行できません。

というわけで、とりあえず仮想デバイスを作り直しました。
今回のものには先のような注意は現れてないので問題なく実行できそうです。

OKをクリックするとこのようなウィンドウが現れました。
Instant Runを有効にするかどうか、という質問です。Instant Runを簡単に説明すると、開発に際して仮想デバイスにアプリを送る処理は頻繁に行われますが、それを高速に実行できる機能です
今回は実装を変更するつもりはないので、どちらを選んでも構いません。一応無効にしておきます。

これにより アプリのビルド → 仮想デバイスの起動 → アプリの実行 と処理が進みます。
次のようなウィンドウが現れたら成功です。 Hello World!だそうです。

ここで表示されたものはAndroidの仮想デバイスで、Androidの実機のように操作することができます。
アプリの起動まで自動で行われますが、ホーム画面に戻って設定を確認するなどもできます。楽しいですね。

おわりに

ここまでお疲れ様でした!!
今回はAndroid Studioの導入から、Androidアプリのプロジェクト作成、仮想デバイスでのアプリ実行までを説明しました。
次回からは実際にアプリの作成を通してプログラミングの勉強や、Androidアプリ特有の設計概念の勉強を進めていく予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください